熊本県支部総会には、昭和54年4月22日にまだ私が通信教育部卒業前の28歳の時に初めて参加しました。
当時の北岡忠利支部長ほか大方の会員は鬼籍に入っています。その後数回で中断され、支部再発足の機運が高まり、20年後の平成11年8月22日支部総会が開催されました。以後、現在まで総会と納会はコロナ禍での中断を除き毎年開催され、令和6年8月25日には創立25周年記念総会が開催されました。
ちなみに、梅友会九州・沖縄連合総会が平成12年熊本県支部開催から始まり、福岡県・佐賀県・宮崎県・熊本県・沖縄県・熊本県で、第8回が平成28年福岡カレッジ支部主催で行われました。残念ながらその後は中断していますが、再開を期待しています。
ところで、平成28年4月の熊本地震に際しましては、近畿大学・校友会・梅友会の皆様から、校友会熊本県支部と梅友会熊本県支部に過分なる支援金を頂きました。そんな温かみのある近畿大学ですので、卒業生に限らず通信教育部在学生の皆さんも梅友会熊本県支部行事にご参加下さい。
次回は令和7年12月7日に熊本県支部納会をします。なお、近畿大学校友会熊本県支部総会は令和7年10月25日、アークホテル熊本城前で開催します。
令和7年8月22日
令和7年度近畿大学梅友会熊本県支部総会のご報告
今年は、熊本城を背景に会場を熊本市中央区花畑1-10 城見櫓において、8月17日(日)12時から、梅友会会長・大久保勇輝様、通信教育部学生センター課長・奥谷猛様、校友会熊本県支部長・丸山直哉様、熊本支部会員7名、計10名のご出席をいただき令和7年度梅友会熊本県支部総会を開催しました。
総会では、平川誠二熊本県支部副支部長の進行により開会、物故者への黙祷、井三省熊本県支部支部長の挨拶、その後議事に入り
Ⅰ、報告事項 令和6年度の事業報告・決算報告・監査報告
Ⅱ、審議事項 令和7年度事業計画(案)・予算(案)を提案
Ⅰ、Ⅱ共に承認され、事業では納会を12月7日に開催、学習センターへの支援を計画、令和7年度が始動しました。
昨年度を振り返りますと熊本県支部創立25周年の節目に当たり、「先輩として在校生に何か応援できないか…」との思いで、延べ15名の支部会員の方々の賛同を得て、年間6回の学習センターの相談会で体験談を語っていただき、九州地区在校生の相談者28名に対応しました。
また、4月5日の本校主催のzoomの学習相談会に熊本学習センターとしてアシスタント1名が対応し、13時から17時まで8名に体験談や学習のアドバイスをいたしました。学習センターの開催告知は、本校学生センターから九州地区在校生へ開催2か月前にメール案内、開催日は、終末試験の1週間前の土曜日13時から17時まで対面での学習相談にあたりました。
アシスタントは、必死で悩みの解答を得ようと一人の相談者に2時間、3時間対応することもよくありました。
以上、昨年度の取り組みの一端を述べ、本年度もより一層支部活動を充実していきたいと思います。
最後に、お忙しいなか梅友会熊本県支部総会へ出席いただきありがとうございました。
※参考までに相談事例について 8月16日の学習相談会からの報告です(熊本市情報流通会館)
・相談者 司書課程 北九州から新幹線―在来線を乗り継ぎ来熊13時から16時迄対応
・相談内容 ①他の司書課程の方と学習相談をしたい
②学習計画の計画倒れで焦っている
・指導 ①もう二人、司書課程の方が出席されたので指導の中で交流していただいた
②司書課程を終了するためには単位をすべて取ること
学習計画作成し自分を追い込む
レポート作成提出合格、スクーリング受講し合格
オンデマンド授業科目合格
科目終末試験に合格
一歩一歩の積み重ねが大事、自分との闘いである初志貫徹を! 頑張りましょう
※相談者から、後日メールをいただきました。
『学習相談会に参加し、近畿大学のインストラクターと交流出来て、とても前向きな気持ちになると共に身が引き締まりました。帰宅し、家族にどうだったかを話し、寝る前に今日どんな内容を話されていたかを振り返りました。
日記帳に学習のコツを書き写し今後どの様な勉強方法にするかなどを具体的に想像しました。参加する前は、学習の要領が掴めない日々で困っていましたが、参加後は学習方法を改めるように変われそうです。とても収穫のある1日で充実した日を過ごしました。ありがとうございました。
また、司書課程の学生の方々と連絡先を交換させていただき、学習会のグループラインを作って頂いて、とても心強い気持ちになりました。間隔を開けず、また交流が出来ることを祈っています。
インストラクターさんや学生さんの言っていることを真摯に受け止め、今後の学習に繫げて行きたいです。』
以上、ようやく初めの一歩を踏み出していただいた様子が伝わるメールです。
文責 2025.8.20梅友会熊本県支部副支部長・熊本学習センターアシスタント平川誠二
近畿大学梅友会熊本県支部創立25周年記念総会のご報告
令和6年8月25日(日)通信の学生の学習相談会と創立25周年記念総会を開催しました。学習相談会のあと、在学生の方から電話があり、「初めてお目にかかる梅友会会長、通信教育部事務長、先輩の方々から生の声をお聞きし、何か自分の中にモヤっとしていたものがあったが、通信の勉強方法が分かり、帰りには清々しい気持ちで帰路につくことができました。他の学生二人の方とも話すことができ、連絡を取り合えることになり、心強く思います。今日の相談会に参加して本当に良かった」と話されました。このような話を聞くと学習センターの役割の必要性を感じた今日の相談会でした。
大久保梅友会会長には、ご自愛くださいまして活動されますようご祈念申し上げます。
大久保会長から「本日はありがとうございました!」と嬉しいお言葉いただき、ありがとうございます。
本日の取り組みは全国の梅友会でもなかなか実施できていないとても有意義な取り組みだったと思います。在学生のお役に立てるのも嬉しいですし、梅友会を知ってもらう良い機会になると思います!こういった活動、是非全国に広めて行きたいと思います!
引き続き宜しくお願い致します。
皆さま、 本日はご出席いただきありがとうございました。
梅友会熊本県支部副支部長 平川誠二
学習相談会開催について
お世話になっております。
学習相談会開催について近大学習センター事務局 主任 浦 綾乃様へ案内を送信し、早速協力いたしますと了解を得ました。
PRとしては、WEB梅信と「KULeD」に掲載、一斉メールは7月と8月の2回送信されます(5/18学習会メール同様)。
案内は、事務局・梅友会担当・学習会各担当で共有していただくことになりました。なお懇親会の出席確認には、Googleフォームを使用することを検討したいと思います。
平川誠二
第26回近畿大学梅友会熊本県支部総会のご案内 創立25周年
梅友会各位におかれましては、お元気でお過しの事とお慶び申し上げます。
さて、表記の会を令和6年8月25日(日曜)に行いますので、ご多用の事とは思いますが、ご参加下さいます様にご案内申し上げます。
今回も梅友会本部をはじめ、近県の支部長様ほかにもご案内しています。
以下にチェックください。
□夏期学習相談会に参加。
□熊本県支部総会に参加。
□欠席。
※既にお送りしている分です。
令和5年度熊本県支部総会の報告
8月20日 THE・NEW hotel kumamotoにて令和5年度支部総会を開催しました。
梅友会大久保会長、若林事務長にお越しいただき、総会を無事に終えることができました。今年は、総会資料のペーパーレスを行いました。
総会資料は、LINEにて共有しました。懇親会では、「梅友会の活性化」について話を深めすることができました。
熊本県支部も行事への参加者は10人以下と少なく、同じ顔ぶれで、なおかつ高齢化しています。支部長もこの20年間ずっと変わらず、私より若い人から後継者を探すことは困難です。
でも取り柄は、支部の総会と納会はコロナ時期以外は欠かす事なく継続している事です。今後とも行事は継続していきたいと思いますので、どうぞこれをご覧になったOB・OGはお急ぎお問いあわせの上、熊本県支部の行事に積極的に参加して、あわよくば支部長をしていただきたいものです。
近畿大学校友会熊本県支部の副支部長もしていますが、令和5年7月12日に同年の宮村省次現職支部長(71)が急逝し後任が未定です。
梅友会に比べ人数も多いので、人事が難航する事はないとは思いますが、こちらにも同様にご連絡・ご参加をお願いします。
令和5年8月20日の熊本県支部総会の参加者の集合写真は前列より、若林武敏事務長・井 三省・大久保勇輝会長・馬場正幸さん、後列は田上友子さん・平川誠二さん・堀川富夫さんの合計7名でした。
梅友会熊本県支部支部長 井 三省
第21回近畿大学梅友会熊本県支部 創立20周年総会のご案内
令和1年7月3日
梅友会支部長ほか各位、
梅友会会員
梅友会会員各位におかれましては、お元気でお過しの事とお慶び申し上げます。
さて、表記の会を下記の通り行いますので、ご多用の事とは思いますが、ご参加下さいます様にご案内申し上げます。
平成11年に熊本県支部が再発足し20周年となりますので、今回は梅友会本部をはじめ、全国の支部長ほかにもご案内しています。
ご出欠は、7月22日までに返信便等でお知らせ下さい。
記