母校の広報室を見学させていただきました。ご多忙の中、加藤室長はじめ広報室の皆様には、大変お世話になりました。心より御礼申し上げます。ありがとうございました。
梅友会会報編集委員会では、梅友会ホームページを管理編集しております。現状を見てもらい色んな面で助言を頂きました。今後は、頂いた助言により梅友会ホームページをより一層良くして行きたいと思います。
広報室は、完全フリーアドレスとのこと。毎日どの場所で作業するのかは、決まっていないということでした。ここまで徹底的にやっている所は、はじめてでした。
写真は、皆さんがご存じの広報室発信の広告の表彰トロフィーが一杯でした。記念に撮影許可をもらいました。
窓側には、これまでの広報室から発信した広告がズラリと並んでおりました。どれも記憶にあるものばかり。ものすごくインパクトがありました。
今回は、会報編集委員会からの申し出により実現できた見学会でした。世耕部長はじめ若林事務長には、ご多忙の中ご尽力をいただき、見学会が実現できましたことを厚く御礼申し上げます。
令和元年6月1日(土)、東大阪キャンパス(EキャンパスB403教室)において、午前11時より梅友会役員会を開催。集合記念写真撮影の後、午後1時から梅友会本部総会を開催いたしました。
総会では、梅友会に貢献された方5名(愛馬文夫様、藤村景子様、蒲池辰雄様、小山親子様、田渕良昌様)に対して、功労者表彰が行われ、中易義暢会長より表彰盾が授与されました。
引き続き平成30年度事業報告・決算報告及び令和元年事業方針(案)・予算(案)が満場一致で可決されました。
最後に今まで試験運用されていた梅友会ホームページを会報委員会に移行するにあたり、「梅友」編集委員会より内山郁夫ホームページ担当責任者より説明がありました。
その後懇親会では、近大総務部長であり通信教育部長の世耕石弘様よりご挨拶があり、また今年4月より事務長に就任されました若手ホープの若林武敏様からご挨拶がありました。参加された新卒業生の紹介や福引抽選会と続き和やかに進行し、最後は菊池武正さんのリードによる「近大節」を全員で大きな輪になって大合唱して和やかに終了しました。
台湾から学生受け入れ50周年を機に、台湾の大学や企業との交流を通じて、台湾と日本の親善をより深めることを目的とした、近畿大学主催イベントを開催しました。
平成30年6月2日、東大阪Eキャンパスにおいて、午前11時から梅友会役員会を開催。
引き続き午後1時から梅友会総会を開催いたしました。
総会では梅友会に貢献された方に対して功労者表彰を行い、会長から表彰盾が授与されました。
懇親会は4月から通信教育部長に就任された世耕石弘先生の挨拶、石田先生挨拶のあと、
台北支部長、陳伯月さんの乾杯音頭で賑やかに始まりました。
副引き抽選会のあと菊池さんのリードで全員、手をつないで近大節を声高らかに唄いました。
平成30年3月17日。近畿大学の卒業式は好天に恵まれ、晴れやかな卒業式になりました。ゲストスピーカーには又吉さん。苦労して積み上げてきた自身を振り返り、挫折を味わってこそ人生、迷わず突き進めと卒業生にエールを送りました。
地下食堂がパーティー会場として卒業生に開放され、近大マグロはじめ多くの料理が振舞われ盛り上がりました。
アカデミックシアター1階の実学ホールにおいて通信教育部の卒業証書・学位記授与式が行われました。
平成29年度の卒業者総数338名。石田榮仁郎名誉教授の式辞の後、各賞の授与があり、全員に卒業証書・学位記が手渡されました
平成30年3月16日、大阪市都島区の「太閤園」で本校から法学部長、土屋先生、名誉教授石田先生を始め恩師の先生方、事務局から中川通信教育部事務長はじめ事務局の先生方、在学生15名、梅友会員30名、明日卒業を迎える卒業生29名など総勢90余名で賑やかにお祝いしました。
三好副会長の司会により、黒木副会長の開会宣言の後、平野梅友会幹事長、土屋孝次先生から祝辞を頂きました。中川事務長により教職員紹介、卒業生紹介があり、卒業生を代表して学長賞授与の池田真由美さんが卒業の喜びをお話がありました。藤田副会長から駆け付けて頂いた梅友会の支部長7名の紹介があり、各々、お祝いの言葉と支部紹介をして頂きました。これで第一部を終了。
第二部は学習会長の菅生さんと井上さんの司会により開催。林豊一、前夜祭実行委員長の挨拶、名誉教授、石田栄次郎先生によるお祝いの言葉と、乾杯のご発声により懇親会に入りました。この間、会食を挟んで、卒業生の紹介やインタビューがあり、ビンゴ抽選会。締めは参与の菊池さんのリードにより近大節を全員、輪になって謳いました。
連絡先:
〒577-8502
大阪府東大阪市小若江3-4-1
近畿大学 通信教育部
梅友会 広報委員会