ご挨拶 梅友会和歌山県支部
支部長 西尾健
和歌山県支部は、近畿大学の創始者であります世耕弘一総長の出身県であり、当支部と本校の繋がりは大変強いものがあり、県内に近畿大学生物理工学部があり、近畿大学付属の高校が和歌山市内と新宮市に2校あり、県内の海岸には、多くの水産試験場があり、今流行りの近大マグロや近大クエなどの多くの養殖を行っております。また世耕弘成経済産業大臣の参議院選挙では、和歌山県選挙区でとなりますので、本年度の参議院選挙でも、校友会と共に梅友会の会員の支援の輪を広げている処です。
和歌山県支部は、お陰様で平成31年度創立40周年を迎えることができ、諸先輩の方々のご努力の賜物であると感じております。
私は平成16年に卒業し、梅友会には平成22年度頃から参加し、63歳の定年退職を期に平成29年度から支部長になりました。現在で2年間在籍、あと1期(2年間)は支部長を行う予定です。
当支部の特色は、南北に250㎞と長く、現梅友会員は高齢化しており、現会員数は、約40名程度で、特に約10年間・学習会が中断している関係もあり、梅友会と卒業生の関係も希薄となっておりますので、梅友会員の会員数は減少の一途を辿っております。
そのため、在校生と梅友会の関係を構築することが私の務めであると思って活動しています。
私は、和歌山県内で40年近く仕事をしており、趣味で修験道や熊野古道を歩いていますので、熊野三山や高野山多くの温泉地などを知っていますので、和歌山県にお越しの際は是非和歌山県支部に連絡してください。色々な観光地についてのご紹介ができると思います。どうぞよろしくお願いいたします。
近畿大学梅友会和歌山県支部
支部長 西尾 健
令和2年度の当支部総会を中止させていただきます。
新型コロナウィルスの世界的感染拡大のため、苦渋の決断となりました。
何卒ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。
近畿大学梅友会和歌山県支部
支部長 西尾 健
近畿大学梅友会和歌山県支部
支部長 西尾 健
令和2年度梅友会和歌山県支部総会のご案内
寒気の候
近畿大学梅友会各位におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
また、日頃は和歌山県支部の活動にご理解を賜り、厚くお礼申し上げます。
さて、下記のように令和2年度和歌山県支部総会を開催したく、ご案内申し上げます。ご多忙のこととは存じますが、何卒ご出席を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
日時
場所
会費
受付
総会
写真撮影
講演会
懇親会
記
令和2年4月4日(土)
ワカヤマ第二富士ホテル (℡073-431-3352) 和歌山市湊紺屋町1-20
南海本線 和歌山市駅から徒歩3分
6,500円
午前11時00分~
午前11時10分~
午前11時30分~
午前11時40分~ (30程度)
「葛城二十八宿行で学んだ法華経について」
午後0時10分~午後2時10分頃
連絡先 西尾 健 090-5064-1953 073-453-5795 gikh56953@iris.eonet.ne.jp
その他 海南以南及び岩出以東の会員が和歌山市内・県外の行事に参加した場 合、最寄りのJR駅から和歌山駅(紀三井寺駅の場合 には同駅)までの普通運賃往復補助する。
※締切―2月28日までに連絡をお願いします。
キャンセルは3月31日まではOK
ワカヤマ第二富士ホテルの地図等はこちらから⇒www.tripadvisor.com
以上
平成31年度 和歌山県支部創立40周年記念総会・懇親会
日時 平成31年4月6日 土曜日 11時~16時 場所 紀三井寺「はやし」
〇第1部 総会 11時20分~11時45分 参加者31名
〇第2部 記念講演 11時45分~12時25分 約40分間
講師 近畿大学名誉教授 村瀬憲夫先生
テーマ「和歌の浦で詠まれた万葉歌について」
近畿大学名誉教授 村瀬憲夫先生から、「和歌の浦で詠まれた万葉歌について」の講演をして頂きましたが、先にタイムリーな新元号「令和」の説明をして頂きました。
新元号が「令和」に決まった。出典は、日本最古の歌集「万葉集」の「梅花の歌三十二首の序文」で天平2年(730年)の正月の13日、歌人で武人の大伴旅人の太宰府にある邸宅で開かれた梅花の宴の様子を綴ったものだ。
「時に、初春の令月にして、気淑く風和ぐ」
「令」と「和」の文字が入った一文は、「初春の佳き月で、空気は清く澄みわたり、風はやわらかくそよいでいる」という意味。
〇第3部 懇親会 12時30分~14時30分 2時間程度
〇第4部 日本遺産和歌の浦 現地見学会 14時45分~15時15分 和歌浦天満宮
参加者 16名
又 当日は総会後に和歌山市語り部クラブの語り部さんの説明を受けながら、和歌浦天満宮にも参拝しましたが、この神社は菅原道真公を奉る神社で、同じく大宰府に菅原道真公が左遷された時に読まれた、
「東風吹かば、匂いおこせよ、梅の花、主無しとて、春を忘るな」
が大変有名です。
梅友会和歌山県支部の総会で、梅にまつわる故事が重なったことは、何か新元号を寿ぐ梅友会の例会となったと感じています。
平成31年2月吉日
和歌山県支部は平成31年度でめでたく40周年を迎えることが出来ました。これも偏に皆様方のご尽力の賜物と感謝申し上げます。今回 記念誌の編集が少し遅れていますので、記念誌は同封しておりません。記念誌では、昭和38年からの学習会の歩みや、梅友会としての昭和62年からの役員名簿を整理し、和歌山県支部40年の歩みを纏めました。また以下に示す通り、総会では万葉集の講演や和歌浦天満宮の現地見学会を用意し、楽しい総会になるように努めますので、是非ご参加をお願いします。
恐れ入りますが、参加の連絡は、同封のハガキに必要事項を記載してお願いします。(2月28日締切)
また、平成30年度の年会費の振込用紙を同府しましたので、年会費の送金(一般会員1,000円、役員3,000円)の振込をお願いします。事務処理上、過年度分のお振込み済みの方にも同様に同封しておりますので、よろしくお願いします。 なお当日参加される方は、振込は必要ありません。当日会費と共に入金して頂きます。記念誌は、総会に参加される会員には、当日お渡しします。総会に欠席される方には、後日振込確認後に記念誌を送付させて頂きます。よろしくお願いします。
記
〇日時 平成31年4月6日(土)11時20分~14時30分
現地見学会参加者は15時20分頃終了
〇集合場所 和歌山駅東口 セブンイレブン前
(和歌山駅東口は通常の和歌山駅の表玄関の反対側です)
〇集合時間 10時30分
〇参加費用 6,000円
〇参加者集合後 紀三井寺「はやし」へ送迎バスで開催場所まで送迎します。
〇総会開催場所 紀三井寺「はやし」紀三井寺駅から徒歩で約10分
〇受付 10時50分~11時10分 写真撮影 AM11時15分~20分
〇第1部 総会 11時20分~11時40分 平成31年和歌山県支部総会
〇第2部 記念講演 11時45分~12時25分 約40分間
講師 近畿大学名誉教授 村瀬憲夫先生
テーマ「和歌の浦で詠まれた万葉歌について」
〇第3部 懇親会 12時30分~14時30分 2時間程度
〇第4部 日本遺産和歌の浦 現地見学会 14時45分~15時15分 和歌浦天満宮
希望者は別途確認します。和歌浦天満宮からの和歌浦の景色は、絶景です。又、和歌山市語り部クラブの語り部さんが現地でご案内します。移動方法は、紀三井寺「はやし」のバスを利用します。見学終了後は、各自でタクシーかバスで和歌山駅や和歌山市駅で移動します。
〇海南以南 岩出以東などの遠方から参加される方には、往復普通運賃を補助しますので、遠方の方も是非参加を検討してください。
〇連絡先 梅友会和歌山県支部 支部長宅へ 西尾 健
〒640-8453 和歌山市木ノ本1675-29 電話073-453-5795 携帯090-5064-1953
〇報告期限 平成31年2月28日
創立40周年記念誌は、PDFファイルで準備しております。
閲覧には多少重たくなっておりますので、ご留意ください。